と思っている方はいませんか?
コミュニケーションって何だろう、とふと考えてみたときに、思いつくことはたくさんありますが、その中でひとつ大切なことがあります。
それは、コミュニケーションとは会話のキャッチボールであるということ。
会話のキャッチボールってよく聞く言葉だと思いますが、それがいったいどんなコミュニケーション方法なのか、説明できる方はいますか?
今日はそんな、会話のキャッチボールのお話。
文字通り、投げたボールを受け止めるということです。キャッチボールが成立するだけで、これまでうまくいかなかった会話がうまくいくようになるかもしれません。
具体的なやり方をまとめましたので、どうぞ実践してみてください。
Contents
会話のキャッチボールとは
まずはじめに、冒頭でもお話した『投げたボールを受け止める』ということをもうちょっと分かりやすく説明してみようと思います。
野球をイメージしてください。ピッチャー(投手)がいて、キャッチャー(捕手)がいますね。ピッチャーが投げたボールを取るのがキャッチャーです。
会話で例えてみます。ピッチャーは、キャッチャーに話しかける人です。
ピッチャーが「おはよう」とキャッチャーにボールを投げます。
キャッチャーはそのボールをどう受け止めた方がいいと思いますか?
「おはよう」と受け止める?
それとも「うるせぇ」と受け止める?
どちらが会話のキャッチボールが成立していると思いますか?
恐らくほとんどの方が「おはよう」と受け止める方が、キャッチボールが成立していると思うでしょう。
相手から投げられたボール(言葉)をしっかりと受け止めていますね。
これが、会話のコミュニケーションというものです。
あなたは相手に適切なボールを投げていますか?
あなたは投げられた受け止めていますか?
いろんなパターンを考えてみましょう。
ボールを投げる側の失敗例
まずボールを投げる方のお話をしてみましょう。相手にボールを投げる側です。
ボールを投げる側が一番やっちゃいけないのが、キャッチャーが捕れないほどのボールを投げまくることです。
例えるならば、マシンガントークをする方。相手が質問や間髪入れる隙も与えないほど、一方的に喋る方。これは聞き手からすると、大変面倒くさいタイプで、周りから非常に嫌がられます。
ただ一方的に話すだけの方はまだマシなのですが、更に面倒なのは、
と激しく同意を求めてくる人や、
など会話のほとんどが愚痴の人。自覚がある人は控えた方がいいです。
また相手が会話を終わらせようとしているのに、その空気を読めず、喋り続ける人もいますが、これも注意しましょう。
どの例もそうですが、キャッチャーからするとキャッチしたくないボールばかりですね。中には捕ろうとしても、捕れないボールまであります。
それでは、そんなボールばかり投げてしまう人はどうすればいいのでしょうか? 中には自覚がない人もいますよね。
ボールを投げる側の対策
もし可能であれば、周りの人であなたとの信頼関係がある程度できている人に聞くのが一番です。
それは家族や友人、恋人でもOK。まず周りの評価を聞きましょう。自分がちゃんとしたボールを投げられているか、聞いてみてください。
教えてくれる人は教えてくれるでしょう。「あんたはマシンガントークなところがある」とか「変化球すぎて、なんて返せばいいか分からない」など。
自分の課題が見つかった人は、指摘された点を改善することを意識すればいいのです。つい喋りすぎてしまう方は、口数を半分減らすことを意識すればいいし、愚痴の多い方は、楽しい話題を増やせばいいのです。
中には周りにそういった人がいない、誰も教えてくれない、という人もいるでしょう。もしかしたらあなたの考えすぎで、コミュニケーションの課題が本当にない方なのかもしれませんが、自分自身で振り返り、改善するべき点が思いつく方はそこを意識した方がいいです。
自分で普段の自身のコミュニケーションを振り返ってみたときに、なんとなくでも「自分はこういうところがあるなぁ」と思う方は、まずそこから改善していけばいいですよ。
具体的な改善点をまとめてみましたので、参考にしてみてください。
マシンガントーク | 普段の50〜60%まで抑えてみる |
---|---|
愚痴が多い | 楽しい話題に切り替える |
同意を求める人 | 相手の意見を聞いてみる |
推測で報告をする人 | 事実を話すことを意識 |
話が回りくどい人 | 結論から話す練習をする |
話が長い | 話したい量の50〜60%に抑えておく |
それでは次に、ボールを受け止めて、投げ返す側の良くない例を挙げてみましょう、
ボームを受ける側の良くない例
まずはボールを受け止める側の良くない例からいきましょう。
これはもうひとつしかありません。
相手が投げたボールを受け止めない人です。つまり、相手の言葉を否定してしまう人です。
相手を否定してしまう人が良く使う言葉の出だしは「でも」「しかし」などから始まる言葉ですね。
人は相手に同意や共感をされると非常に嬉しい生き物ですので、会話の出だしで否定されるとその後の会話は成立しません。相手が『否定する人とは話したくない』と思うからです。
相手を否定していたことに思い当たる方は、どうやったら言葉というボールを受け止めることが出来るのか考えてみましょう。
ボールを受け止める側の対策
たくさんの言葉を一生懸命に使う必要はありません。使う言葉は2~3個用意して、それを使いまわせばいいのです。
例えば私がよく使っている受け止めの言葉は「なるほど」「そうなんだ」です。この2つは非常に便利。基本的に「うんうん」と相槌を打ちながら相手の話を聞いて、相手の話が終わった頃に「なるほど」「そうなんだ」と返せばいいのです。
これでちゃんと相手の投げたボールを、しっかりキャッチすることができていますね。これで会話のキャッチボールがいったん成立したことになります。
うまくキャッチできなくて、地面にボールを落としてしまっても大丈夫。焦らず拾えばいいだけですから、まずはひとつずつしっかりキャッチできるようにしていきましょう。
それでは、ボールを捕れるようになってきた方は、そのボールを相手に投げ返さなければいけませんね。
いつまでもボールを持っていると、相手は「何やってんだよ」となってしまいますが、ここも焦らないようにいきたいところです。
ボールを投げ返すときの良くない例
焦りは禁物ですが、至って冷静な方も良くない返し方をしてしまう場合もあります。
例えば、相手は野球ボールを投げたはずなのに、こちらはスイカを投げてしまうパターン。つまりかなり的の外れたことを返してしまうパターンですね。スイカならまだいいかもしれませんが、無意識に犬や猫を投げてしまう人もいるようです。それを相手側はどうキャッチしていいのか分かりませんね。
他には、相手はまっすぐストレートなボールを投げたのに、こちらはめちゃくちゃ変化球を投げてしまう人。
また相手はテンポの良いキャッチボールを求めて投げるのに、こちらはコロコロッとゆっくり転がして返してしまうなど、相手をイライラさせてしまう返し方をしてしまう人。
いろんなパターンがありますが、どれかに当てはまった方はいますか? せっかくキャッチできても、うまく返すことができなければ、キャッチボールは成立しませんよね。
これは場の空気を読めない方や、相手の気持ちを考えることが苦手な人がついついやってしまう場合が多いです。
それではどうすれば、相手が満足する返し方ができるでしょうか。
ボールを返すときの対策
これはシンプルに考えましょう。あまり難しく考えすぎないでください。
一番いい方法は、相手が投げてきたボールを、あなたもそのままマネをして返すことです。
ストレートなボールが来れば、あなたもストレートで返す。ふわっとしたボールが来れば、あなたもふわっとしたボールを返す。それだけでいいのです。
つまり、相手の言葉をオウム返しすればいいということ。
こんな感じのイメージです。ちなみに、この投げ返しがうまくできない人の例はこんなかんじです。
どうでしょうか。ちょっと極端ですが、否定から入り、全然的外れなボールを返していることが分かりますか?
先程もちょっとお話しましたが、人は同意や共感をされるととても喜ぶ生き物です。オウム返しって不思議なもので、相手の言葉をそっくりそのまま返しただけで、相手は「共感してくれた」「話を聞いてくれた」と思ってしまうんです。

もちろん例外もあると思います。相手に質問をされた場合です。相手に質問をされると、何か答えようと思ってしまいますよね。会社の上司に質問されると、緊張してうまく話せなかったりしますね。
そんなときは、キャッチしたボールをすぐに投げ返さなくてもいいです。「ちょっと考えても良いですか?」「確認してきてもいいですか?」と言って、一度その場を離れてもまったく問題ありません。
一番いけないことは、緊張や焦りの余り、上司の質問に対して変化球を投げまくってしまい、あなたが怒られてしまうこと。これは、本当につらいですよね。それだったら一度ボールを受け取り、また後日投げ返すという形をとる方がよっぽどいいです。
職場の人間関係やコミュニケーションについては、こちらに詳しくまとめています。

肩の力を抜いて、やりとりしよう!
ここでのポイントは、相手が誰であり、焦らず対応するということです。
うまくやろうと思えば思うほど、体が硬くなり、視野も狭くなるので、うまくできなくなるものです。
コミュニケーションにおける自分の課題を見つけ、自分のペースで改善していけるようにしてみましょう。
