うつ病と診断をされて治療を続けていた方が、どんどん体調が良くなり、ついに仕事を探す就活の許可が主治医からおりました。
さてそこで悩まれるのが、新しい会社に精神科で治療をしていることを包み隠さずオープンで就活するのか、もしくはまったく話さず内緒のクローズで就活をするのか2択になります。
オープンとクローズ、これは本人さんにとってものすごく大変な選択になる場合がありますね。
そこで少しでも選択しやすくなるように、どのような考え方があるのかをまとめてみましたのでご覧ください。
タイトルにはうつ病と書いていますが、すべての疾患に共通した内容となっています。
Contents
障害者雇用か一般雇用か
オープンかクローズか、それは障害者雇用か一般雇用か、ということでもありますね。
精神科に通院していること、精神疾患を患っていることをオープンにして転職活動をするということは、障害者雇用での転職を視野に入れているのではないでしょうか。
そして逆に、精神科に通院していることを一切言わず、隠して転職活動することを考えている方は一般雇用で探されている方が多いと思います。
これにはご本人さんのいろんな思いがあると思います。プライドもあるだろうし、家族の声もあるかと思います。
本人さんの判断が必ずしも間違っているとは言いませんが、大きく外れることのないようにお話しできればと思います。ここで躓いてしまうと、余計に自信をなくしてしまいますからね。

それではまず、オープンとクローズそれぞれのメリット・デメリットを見てみましょう。どちらも良いところと悪いところがありますからね。
オープンのメリット・デメリット
まず会社側に精神科の通院や精神疾患をオープンにして働くこともメリット・デメリットからお話しします。
メリット
まず何より本人さんの特徴を踏まえた上で雇用してくれますので、会社側の配慮があるということ。
勤務時間、残業、業務内容、体制などなどいろんなことを配慮してくれます。
通院日の確保もしやすいですし、薬を堂々と飲むことができます。「体調が悪い」「少し休みたい」と言いやすい環境づくりもしてくれます。
会社側が配慮してくれることで、長く働けるようになるんですね。
私が知る中で、オープンで務めた方が転職を繰り返すケースというのはほとんどありません。それだけ仕事のしやすい環境を整えてくれるということです。
デメリット
周りの目が気になるという方がいます。オープンにすることで、会社側は当然周りの社員にも伝達をするわけです。
部署全体・会社全体で本人さんのサポートをするので、みんなが本人さんのオープンした内容を知るのですが、逆にそれが苦痛と感じる方もいます。
また給料面が少し変わる可能性があります。大幅な減額はなくても、はじめは少し給料が安く設定されている場合もあるようです。
会社も手探りですので「最初は簡単な作業から」となることが多く、能力の高い方だとかなり物足りないと思うかもしれません。
クローズのメリット・デメリット
次に精神科に通院していることや、精神疾患を患っていることなどを全く言わずに転職する場合のメリット・デメリットです。
メリット
健康な人たちと同じ業務内容で働くことができます。
障害者手帳を持つ「障害者」として扱われませんので、周りの視線も気にすることはありませんね。
また給料面でも一般的に、あなたの前職を参考に支給されると思います。
デメリット
そしてデメリットですが、一番困るのは「SOS」が非常に出しにくいこと。
体調が悪い時に誰かに社内の人間に助けを求めることができません。クローズで入社してしまったので、言いづらいんですね。
休日に通院できればいいですが、平日に通院する場合は有給を取るための言い訳も考えなくてはなりません。
業務量をセーブすることもできませんので、場合によってはどんどん仕事の依頼が舞い込んでくる可能性もあります。
再発の恐れはどうか
一番気を付けなければならないのは、再発ですよね。
再発を繰り返してしまうと、自信をなくしてしまい、自己嫌悪に陥ってしまいます。
次の会社の環境が、再発しない環境なのかどうかはひとつのポイントとして考えた方がいいです。
これは多くの人に当てはまりますが、就活の際に本人さんの頭の中では『健康な頃の自分』を想像して求人票を見ている方が多いです。
一度体調を崩して、転職を視野に入れている方は『健康な頃の自分』ではなく『今の自分』を基準に仕事を探しましょう。
今の体調で、週5日8時間労働は可能ですか?
朝と帰りの電車に乗って会社に行けますか?
もし上司に「残業お願い!」と言われて、残業できますか?
ガミガミ怒られても、気持ちを切り替えることはできそうですか?
周りの意見は?
また主治医や家族の意見は、しっかりと受け止めて考えましょう。
特に主治医は、本人さんの体調をずっと診てきた先生でしょうから、いろいろ細かいことまで聞いてみればいいですよ。
家族は何か言っていますか? 「無理しないで」と言ってくれる家族ですか? それとも「早く仕事してよ」た急かしてくる家族ですか?
家族の言葉に少しでも違和感を感じた時には、家族の言う通りにはせず、まずいったん自分の中で考えてみましょう。
焦ってはいけません。焦りは再発の元になります。
主治医や相談できる誰かの意見を参考にしながら、慎重に決めていきましょう。
割合的には障害者雇用が多い
毎日1,000人近い患者様たちを見る限り、転職される方のほとんどが障害者雇用やオープンでの一般雇用を選択される方が多いです。
オープンでの一般雇用は、よほど会社側に理解がないと正直厳しいですが、やはり障害者雇用で転職される方が多い印象ですね。
皆さん声を揃えて仰るのが「配慮のある中で仕事がしたい」と言われます。環境を一番に考えている方が圧倒的に多いのが現状です。
その他の皆さんの声をまとめてみます。
- 障害者手帳を持つのは嫌だけど、仕事をしたいから。
- 長く働けるようになって、自信を持ちたい。
- 普通に働くのは難しいと気付いた。
- できることから、少しずつ慣らしていきたい。
などのことをよく耳にします。自分で決意したと言う方もいれば、主治医や家族の勧めで決めたと言う方もいます。
だからといって、クローズが間違っているというわけではありません。中にはクローズで転職をしてうまくいっている方もいます。
おすすめ転職サイト
それでは障害者雇用で就活される方にもおすすめできる転職サイトをご紹介します。
ネット上だけの求人に応募する方法が一般的かもしれませんが、体調面のこともありますので、やはり直接足を運び面接を受けたい会社の特徴などを聞くことをおすすめします。
そのため下記のおすすめ転職サイトはすべて登録制で、面接という形で求人を紹介してもらう転職サイトばかりです。
利用料は一切かかりませんので、通えそうな場所であればぜひ登録をしてみてください。
障害者雇用で転職される方におすすめ
アットジーピー【atGP】
こちらは15年以上も障害者雇用を支え続けてくれた転職サイトです。ずっと専門でされてきたからこそ分かる知識やノウハウが満載。
実際患者様の中でも、アットジーピー【atGP】に登録して、障害者枠で就職決まった方もいらっしゃいます。
かなり手厚くサポートしてくれるようなので、はじめての方でも安心ですね。
ラルゴ高田馬場
こちらも障がい者に特化した職業訓練・求人紹介サイトです。ラルゴ高田馬場では実践的なトレーニングを積むことも可能です。
就労支援も行っている会社なので、幅広いサポートを行ってくれそうですね。
障害者雇用で働くには、精神障害者保健福祉手帳が必須になります。まだお持ちでない方は、初診から6ヶ月経過していることを確認して、主治医に診断書を発行してもらいましょう。

一般雇用で転職される方におすすめ
転職エージェント・ワークポート
IT・Web関係にすごく強い会社で、求人数が非常に多い転職サイトです。質より量みたいな口コミもあったりしますが、非公開求人をたくさん紹介してくれるという意味では、利用しない手はありません。
マイナビエージェント
こちらは非常に大手ということもあり、ある程度の地域はかなり網羅している転職サイト。
中小企業を中心に圧倒的求人数で、更に手厚いサポート内容が充実している安心できます。
まとめ
仕事も大事ですが、まずはあなたの心と体が健康であることの方が一番大事だったりします。
無理をせずに再発を防ぐ働き方を、主治医や家族と一緒に考えていけるといいですよね。
笑顔溢れる人生になりますように。
