今回は【精神保健福祉士】という仕事についてまとめてみました。精神保健福祉士とは、1997年に誕生した精神保健福祉領域の国家資格となります。
はじめて聞いたという人も多いと思いますので、今回は精神保健福祉士の仕事内容や活躍の場などについて詳しくご紹介していこうと思います。
Contents
精神保健福祉士とは
ここに精神保健福祉士とは何かをまとめたひと文がありますので、まずはこちらをご覧ください。
精神保健福祉士は、精神科ソーシャルワーカー(PSW:Psychiatric Social Worker)という名称で1950年代より精神科医療機関を中心に医療チームの一員として導入された歴史のある専門職です。社会福祉学を学問的基盤として、精神障害者の抱える生活問題や社会問題の解決のための援助や、社会参加に向けての支援活動を通して、その人らしいライフスタイルの獲得を目標としています。
さらに、高ストレス社会といわれる現代にあって、広く国民の精神保健保持に資するために、医療、保健、そして福祉にまたがる領域で活躍する精神保健福祉士の役割はますます重要になってきています。
引用:日本精神保健福祉士協会
精神保健福祉士とは、『ライフスタイルの獲得を目標としている』と書かれていますね。本当にその通りで、本人さんたちの生活を整えるための環境調整を行ったり、その人らしい人生を送るためのお手伝いをしています。
公益社団法人 日本精神保健福祉士協会
私も加入している日本精神保健福祉士協会(正会員)。これとは別に、今自分が活動している都道府県の協会にも加入しています。
一般社団法人 東京精神保健福祉士協会
ちなみにこちらが東京都の精神保健福祉士協会です。
精神保健福祉士のお仕事
精神保健福祉士は一言でいうと『精神科領域の何でも屋さん』だと思っています。
経済面で困っている人には
障害年金や生活保護の申請を勧めたり、できるところまでお手伝いすることもあります。
ただ勧めることは誰でもできますので、この人にはちゃんと受給資格があるのか、この人が障害年金(生活保護)を受けると、この先どうなるのか、まで考えて、最終的にはご本人さんに決めていただきます。
就労について困っている人には
お仕事について悩んでいる人には、就労支援や、障害者雇用などを提案することもできますね。
これも上記と同じように、ただ勧めるのではなく、なぜこの人には就労支援を勧めるのか、なぜ障害者雇用がいいのかをきちんと説明できるくらいでないといけません。
ただ自分たちが『そっちの方がこの人のため』と思っているだけだと、私たちの敷いたレールに、本人さんを乗せてしまうことになりますよね。
生活に困っている人には
また引きこもりの方、コミュニケーションが苦手だけど社会に出たい方、人との会話を楽しみたい方、居場所を探している方には、ご本人さんにあった社会資源を紹介したり、部屋の片づけが苦手、買い物が苦手、お金の管理が苦手という方にも、どうやったらうまくできるようになるのか一緒に考えることもあります。
時には一緒に片づけをしてみたり、家計簿をつけてみたり、散歩をしてみたり、ご本人さんと一緒にいろんなことをします。
関係機関を繋ぐ窓口にもなる
支援や対応は、患者さんだけではありません。時には、医者宛の問い合わせなどを受ける窓口的な役割を担うことだってあります。
また逆にこちらから情報を集めようと関係機関に問い合わせをするとき、精神保健福祉士のいる機関だと知っていればその人宛に電話をしますが、もしいなかった場合、誰に問い合わせればいいのか戸惑ってしまうこともあります。
それくらい機関同士を繋ぐ、大切なパイプ役にもなります。
インテーク(予診)
看護師が予診をとる医療機関もあるようですが、精神保健福祉士がとる機関も非常に多いですね。
インテークとは、はじめて病院にかかる人(初診)に対して、生活史や家族歴などをきくことです。
ちなみに私は今でもバリバリインテークをとっています。結構インテークって非常に良い仕事のひとつだと思うのですが、難しいこともあってなかなか率先してやりたいと思う方は少ないかもしれません。

仕事の枠組みがない
これは精神保健福祉士の一番の特徴だと思っています。
働く環境や働き方によっては、割とどんなことでもできちゃいます。いろいろな考え方があるので、ここで具体的な方法をあげるのは控えますが、それが本人さんのニーズと合っているなら、関わり方を工夫するのも精神保健福祉士のみなさんの力のひとつではないでしょうか。
また自由にアウトプットできるので、自分の機関だけではなく、外にしっかりアプローチできるのも精神保健福祉士の強みのひとつですよね。
あ、もちろんできないことを頼まれた時には、ちゃんと断りましょうね。
他職種との違い
例えば医者。医者は基本的に、本人さんを診察して、医学的な診断や薬の処方を行う役割を持っています。
看護師は、医者のサポートを中心に、看護業務をこなします。
そして一番混乱しやすい職種が臨床心理士。彼らはひとつの空間(部屋)で本人さんの心のサポートを行います。
外にアプローチできる精神保健福祉士と、部屋の中で1対1ないし1対2で関わりを持っていく臨床心理士とは、そもそも持っている視点が違います。フォーカスの当て方が違うんですね。
ちなみに精神保健福祉士は、本人さんのストレングス(強み)に着目します。いいところを見つけて伸ばそう伸ばそうとします。
そして臨床心理士は、しんどい部分を更に掘り起こして、その人の深層心理を見つけることがお仕事になります。
精神保健福祉士と同じところは、人と人の関わりであることと、言葉を使った支援を行っているということです。話を聞く仕事をしていると『聞き上手になるためのコツ』がだんだんと分かってきます。
その他、精神保健福祉士は上述したような生活面のサポートを行います。やることは多いですが、その仕事内容はとても充実していると私は考えています。
精神保健福祉士の勤務先
医療機関
まずは医療機関、いわゆる病院やクリニックにいます。ただ内科や整形外科というより、精神障がい者の支援に特化していますので、やはり精神科や心療内科に在籍しています。
大きな総合病院などになると『地域医療連携室』と呼ばれるところにデスクがあることが多いですね。
地域、行政
次に市区役所、役場。たくさん課がある中で、主に精神保健福祉士のみんながいるところは『障害福祉課(地域によって名称は異なります)』『生活保護課』、あと地域によっては『児童家庭課』などにいるかもしれません。
また他に行政でいうと、精神保健福祉センターや保健所。またハローワークなどにいたりします。
また地域の方では、就労支援いわゆる『作業所』と呼ばれる事業所や、地域活動支援センター、地域相談支援センターなどの相談支援センター。支援センターには最近『発達障害者支援センター』も増えてきているので、そういったところにも精神保健福祉士がいたりします。
精神科デイケアや高齢者や障害者が利用できる精神科訪問看護なんかでも仕事をしています。
その他企業や学校
その他企業の産業部門で活躍している精神保健福祉士もいれば、学校の中でスクールソーシャルワーカーとして働く人もいます。
開業して事務所を構えた人もいますし、臨床心理士のようにカウンセリングを行っている方も見かけます。自殺予防の電話対応をしてくれたり、どこかしらでメンタルにお悩みの方のサポートをしてくれています。
こうやってみると、実に様々な場所で精神保健福祉士がいることが分かりますね。
資格ができて本当に少しずつではありますが、精神保健福祉士が社会で必要とされる存在になってきていることは間違いありませんし、これからもっと認められてくるのではないかと、私自身大きく期待を寄せています。
精神保健福祉士の呼び方
実は、病院さんなどで「精神保健福祉士さ~ん!」とその方たちを呼ぶところはほとんどありません。
- ソーシャルワーカー
- ケースワーカー
- 相談員
- 支援員
- PSW(ピーエスダブリュー)
など地域によっていろんな呼ばれ方をしています。もちろん上記以外にもたくさんあるかもしれません。
現在の通院先で、これらの言葉を聞いたことがある方は、そこに精神保健福祉士さんがいるかもしれません。
担当者さんのお名刺なんか貰えると、そこに資格や肩書きが書かれているのでチェックしてみるといいかもしれませんね。
精神保健福祉士になるためには
精神保健福祉士になるためには、ざっくり5パターンの道があります。詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。

一番シンプルなのは福祉系の4年制大学へ進むことです。通信大学でもOKですので、仕事をしながら受験資格を得るために勉強することもできます。
めでたく資格取得した後は、ハローワークや各病院のホームページ、もしくは【コメディカルドットコム】や【カイゴジョブ】などに精神保健福祉士の求人がたくさん掲載されている印象があるので、そこからお仕事探しをしてみてください。
まとめ
精神保健福祉士のお仕事は、本人さんの意向を大事にしますので、決められたレールを走ってもらうようなことはしません。
あくまで本人さん主体で、本人さんの長い人生を考えた制度やサービス、社会資源の紹介、そして時間をかけた信頼関係の構築を行い、寄り添える関係性づくりを積極的にしていきます。
少しでもお困りのことがあれば、通院先の精神保健福祉士、お住まいの役所にいる精神保健福祉士に何でも相談して頂けると良いと思います。
精神保健福祉士はどんな些細なことでも本人さんに寄り添い、一緒に考えてくれる親切な方々ばかりです。
少しでもあなたのためになる支援と関わりをするために、たくさんお話し頂けると良いと思います。声を掛けるのは緊張するかもしれませんが、彼等はあなたからの相談を待っているかもしれません。